-
ドキュメンタリー映画「ハマのドン」トークイベント② 横浜市民を迎えて 文箭祥人(編集担当)
ドキュメンタリー映画「ハマのドン」。2019年8月、“ハマのドン”こと藤木幸夫が横浜港をめぐるカジノ阻止に向けて立ち上がった。御年91歳。地元政財界に顔が効き、歴代総... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」61(梁山泊の阪神支局編2)
【いきなり番外編-広島アジア大会―】 阪神支局に異動して1か月ちょっと。機嫌よく3席生活を楽しんでいたら、もっと楽しい取材が舞い込んだ。平成6年(1994)10月2日か... -
ドキュメンタリー映画「ハマのドン」トークイベント 文箭祥人(編集担当)
5月6日、大阪・十三の第七藝術劇場でドキュメンタリー映画「ハマのドン」の上映が始まった。 【横浜カジノ阻止に向け、最高権力者に挑んだハマのドン】 カジノ阻止に向... -
非正規労働と労働組合を考える 水野晶子さんの「ヒセイキの風景」朗読と「私が正社員になるまで」トークライブ 文箭祥人
働く人の4割が非正規労働者。その数は全国で2,075万人(2021年、厚生労働白書)。物価が上昇するなか低賃金が続いている、生活が苦しい、雇用が不安定だ、キャリアアッ... -
映画 TAR/ター 女優ケイト・ブランシェットの奇跡~芝居が「物語」を生み出す! 園崎明夫
制作・脚本・監督を務めるトッド・フィールドが「唯一無二のアーティスト、ケイト・ブランシェットに向けて書いた」という、ベルリン・フィル初の女性マエストロ、リデ... -
ドキュメンタリー映画「うつろいの時をまとう」トークイベント 文箭祥人(編集担当)
4月22日、大阪・十三の第七藝術劇場で、ドキュメンタリー映画「うつろいの時をまとう」の上映が始まった。 【服飾デザイナーの創作の記録 ドキュメンタリー映画「うつ... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」60(梁山泊の阪神支局編1) 安富信
【事故・事件多く自由な梁山泊】 平成6年(1994)8月1日、突然の辞令が出て大阪読売社会部枚方支局長から阪神支局3席に異動となった。機嫌良く記者+支局長生活を送って... -
原子力災害の記憶をつなぐ施設めぐり
【原子力災害伝承館「天災」であるかのような展示】 福島第一原発事故を紹介する施設のなかで、福島県立の「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)はもっとも規... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」59(社会部復帰編3) 安富信
米西部海岸を襲ったノースリッジ大地震(1994年1月17日) 【「日米都市防災会議」当日に「阪神・淡路」】 平成6年(1994)は、後から考えると色んな意味で曲がり角であ... -
映画「劇場版 センキョナンデス」トークイベント 監督・出演のダースレイダーさん、プチ鹿島さん ゲストに絵本作家の長谷川義史さんを迎えて 文箭祥人(編集担当)
3月25日、大阪・十三の第七藝術劇場でドキュメンタリー映画「劇場版センキョナンデス」上映後、監督・出演のダースレイダーさんとプチ鹿島さん、そしてゲストに絵本作家...