-
大阪市長への「提言書」は黙っていた自分への怒り−−「平凡な校長」の卒業論文 久保敬(小学校校長)
某市立小学校に勤める久保敬です。居酒屋「風まかせ」が大阪・真田山にあったころから時々行っていたので、カンコさんとは20年ぐらいのお付き合いでしょうか。目立た... -
映画と医療 ~伊丹十三映画で「平穏死」選択を制度化したアジアの国 長尾和宏(長尾クリニック)
【】 【】 自分の人生に「舞台挨拶」があるなんて想像したこともなかった。 23歳くらいの時、東京で家庭教師をしていた小学生の同伴役で松田聖子さん主演の映画の初日... -
政府方針に異を唱え続ける「和歌山方式」を可能にするもの 福島隆史(放送局員)
【】 「まもなく”ノジリさん”の会見が入ってきます」 和歌山県のテレビ局で働いている私が、局内でほとんど毎日耳にするアナウンスだ。これが聞こえてきたということは... -
編集メンバー
澤田隆三(さわだりゅうぞう) 1985年毎日放送入社 報道局で記者、ドキュメンタリー番組ディレクターなどを経て夕方ニュース『VOICE』編 集長。2015年から2年間、ドキュ... -
「テレビ離れ」の若者 硬派ドキュメンタリーに意外な好反応 ~「月刊 風まかせ 学生とつくるメディア」誕生の記 その2 編集スタッフ 澤田隆三(MBSシニアスタッフ)
創刊号で、「風まかせ」が1998年に玉造で産声をあげるまでのいきさつを、バツグンの記憶力を誇る松井寛子さんが書き、このたびの「月刊 風まかせ」創刊にあたって...