-
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」50(社会部編24) 安富信
【夢の「遊軍記者」】 記念すべき50回目だ。一気に写真10枚で紙面を飾ろう。 新聞記者になって13年目、やっと夢の「遊軍」になった。正直嬉しかった。というより、地... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」49 阪神・淡路大震災㊦ 安富信
【「数千人の殺人事件」泣きながら読んだデスク陣】 やっぱり1回では終わらない。阪神・淡路大震災をもう1回だけ書きます。 地震が発生した平成7年(1995)1月17日は... -
食べてみたくなった 映画「チョコレートな人々」 田畑元治
©東海テレビ 映画館で初めてチョコレートを買って味わってしまった――。 愛知県豊橋市の商店街の店から始まった「久遠チョコレート」の日々の「もがき」を追ったドキュメ... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」48 阪神・淡路大震災㊤ 安富信
【爆弾? コップ数個割れる】 阪神・淡路大震災から17日で28年が過ぎた。この連載の只今は、平成3年だから、まだ4年ある。今回は連載開始から初めて震災忌を迎えたの... -
ドキュメンタリー映画『チョコレートな人々』 トークイベント報告 文箭祥人(編集担当)
1月7日、大阪・十三の第七芸術劇場でドキュメンタリー映画『チョコレートな人々』上映後、トークイベントが行われた。その模様を報告します。 「久遠チョコレート」©東... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」47(社会部編23) 安富信
【対馬で紀行文取材「掲載できるレベルやない」】 さあ、そろそろ悪夢の捜査一課担当も終わりだ。色々書いてきたけど、平成3年(1991年)秋、憧れの「遊軍」になった... -
福島の有機の里で⑦保存食と餅づくり 香ばしい堆肥センター
【凍てつく阿武隈山地 冬の野菜は大根、白菜、芋がら……】 太平洋岸のいわき市は2月末というのに気温15度。コートを着ると汗ばむほどだ。映画「フラガール」では、粉... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」46(社会部編22) 安富信
【つらい「1課担」時代に筆鈍る】 この連載を始めて、初めて1か月近く間が開いた。年末で卒論の点検、新年の学生たちの災害調査の発表準備などなど、いろいろあって、... -
報告 映画「教育と愛国」トークショー 上西充子さんを迎えて 文箭祥人(編集担当)
昨年12月15日、大阪・十三の第七藝術劇場でドキュメンタリー映画『教育と愛国』の上映後、トークイベントが行われた。その内容を報告します。 法政大学大学院キャリアデ... -
『ミスター・ランズベルギス』 園崎明夫
大阪・十三の第七藝術劇場で『ミスター・ランズベルギス』観てきました!凄い映画でした。 こんなハイレベル、ハイクオリティの作品を次から次へと発表するセルゲイ・ロ...