「あの頃、何者かになりたかった」―『笑いのカイブツ』に漲る映画の魂! 園崎明夫

  • URLをコピーしました!

原作はWebマガジンの連載で支持を集め、書籍化もされたツチヤタカユキ氏の同名私小説。ラジオ番組や雑誌へのネタ投稿で圧倒的な採用回数を誇る、「伝説のハガキ職人」と呼ばれた実在の人物の激烈な半生を描く。

映画鑑賞前、予備知識ほとんどゼロでしたが、登場人物の設定とか、演出、演技、撮影、かなり新鮮でとても面白かったです。全編、画面から伝わってくるのは、かつて70年代の独立プロが作っていた低予算のピンク映画みたいな感じ(ほかの言葉で表現しにくいですが)で、今の時代には、かなり尖ったクリエイティブな映画の作り方だと思いました。「この監督さんすごいなあ」と思いながら観てました。

あとで滝本監督のプロフィール読むと、専門学校で井筒和幸監督の教え子さんで、井筒作品の助監督もされていたとか。もちろん年齢的に井筒監督のピンク映画時代ではなくて、一般映画で成功をおさめられた後のことでしょうが、それでも、DNAは継承されているというか、1970年代中期の若松孝二、高橋伴明、井筒和幸、中村幻児といった監督が大活躍して勢いのあった低予算ピンク映画の世界、あの、みんなアナーキーで、一途で、孤独で、自意識過剰で、主人公は必ず異性に振られ、親を悲しませ、ヤクザに殴られ、川沿いの夕焼けや飲み屋街の朝の風景がやけに美しく、常識的でえらそうな大人は皆バカで繊細さの欠片もなく、そして、真夜中にひとりでそんな映画を観ている観客のあてどない心には深々と沁みる、そういう映画が毎週のようにたくさん作られ、すぐに消えていきました。

『笑いのカイブツ』には、そんな今ではだれも作らない、作ろうとしない「映画表現」に確かに込められていた、ある種の掛け替えのない「映画の魂」が宿っています。主演の岡山天音君は、その稀有な存在感をもって、「映画の魂」を全身全霊で生き切り、見事でした。泣けました。

© 「笑いのカイブツ」製作委員会

たぶん、片岡玲子さんもその、監督が描きたかった「魂」をしっかりつかんでいたと思います。そういう人です。

© 「笑いのカイブツ」製作委員会

そして、天才的な表現者ともいえる菅田将暉さんも、きっと。

© 「笑いのカイブツ」製作委員会

ちょっと固い言い方になってしまいますが、『笑いのカイブツ』という作品は、かつて観客が親しんだ「映画表現」の領域を、その過ぎ去った時間に戻すことで、確実に「映画」の未来に向かって「魂を込めて」拡大したのだと、そんなふうに思います。どんな映画作家の人にでもできるようなことではありません。

何はともあれ観客は、抜群に面白い、心揺さぶる「ドラマ表現」と出会うことになります。

●そのざき あきお(毎日新聞大阪開発エグゼクティブ・プロデューサー

〇映画『笑いのカイブツ』公式サイト

https://sundae-films.com/warai-kaibutsu/#modal

なお、冒頭の写真のコピーライツは© 「笑いのカイブツ」製作委員会

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次