-
戦争の抑止力としての「ホロコースト・ドキュメンタリー」―『メンゲレと私』を観て 園崎明夫
-
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」70 安富信
-
令和の日本人への剛速球「戦争映画」~『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』 園崎明夫
-
塚本晋也監督新作『ほかげ』~「悪夢」のごとき、現代の「戦争映画」 園崎明夫
-
〈『キャメラを持った男たち』にでてくる映画のこと〉③震災フィルムのこと 井上実
-
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」69 安富信
-
福島の有機の里で⑬嫁をたすけた「小さな財布」 雅子ばっぱの昔語り(下)
-
福島の有機の里で⑫嫁の敵は封建主義 雅子ばっぱの昔語り(上)
-
34年間パレスチナに通い続けた土井敏邦監督のガザ報告 「ガザ住民の視点でニュースをみることが大事」 文箭祥人(編集担当)
-
福島の有機の里で⑪東和の原点 桑園荒廃、市町村合併、原発事故……立ち向かった青年団OB
-
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」68 安富信
-
ルーマニアの巨星、クリスティアン・ムンジウ監督『ヨーロッパ新世紀』トークイベント 文箭祥人(編集担当)