映画「失われた時の中で」ベトナムと水俣  藤井満

  • URLをコピーしました!
©️Joel Sackett

 ベトナム帰還兵から写真家になり、アジアの民衆を撮ってきたグレッグ・デイビスは2003年に急逝する。妻である坂田雅子監督は、夫の死の遠因が枯葉剤かもしれないときき、ドキュメンタリー映画の撮影を決意し、ベトナムに飛んだ。
 枯葉剤被害は、日本ではベトちゃん・トクちゃんが有名になり、1990年代まではぼくも関心をもっていたが、いつしかわすれた。
 2004年にベトナムをおとずれた監督はまず、産婦人科医として多くの奇形児をとりあげた女医をたずね、その後、被害者を一軒一軒たずねる。
 子供の障害にショックをうけつつ、ともに生きようとする努力する母親。兄弟の世話をしながら「将来は医者か先生になって助けたい」とかたる15歳の少女。手足がなくてもバイクに乗って仕事をする若者……。
 10年、15年後、彼らはどうなるのか。
 障害のある子をかわいがっていた母親は老いて笑顔をうしなう。1日中すわりつづける4人の子を一人で世話する老いた男性は「自分が死んだあとのことまでかんがえる余裕がないし、かんがえたくない」。
「医者になりたい」と夢みていた少女は学費が工面できず工場ではたらいていた。
 ベトナム経済が急発展するのと裏腹に、被害家族の絶望はふかまっていた。

 枯葉剤をまいた米軍や製造した企業の責任はどうなるのか?
 米国は因果関係をみとめない。米国内でおこした裁判では、「枯葉剤は禁じられている化学兵器ではない」と相手にされなかった。
 フランス国籍を取得した女性が製造企業のモンサントなどを提訴しても門前払い。
 世界の人々の関心はうすれ、弱い国の弱い被害者だけが苦しみつづける。

 なんだろう。この既視感は?

 そうだ。水俣だ。

 何度も何度も裁判をおこし、国やチッソの責任はみとめられたのに、認定基準はきびしいままで、年齢とともに症状がでても水俣病と認定されない。世間からは忘れられていく。
 被害者の子ども世代(第2世代)がたちあがるが、社会の関心がうすれるなかで裁判もまける。
 そんな状況にたいして、原田正純医師はこうかたった。
「和解後の闘いをつづけたごく少数の関西訴訟の『反乱軍』のためにひっくりかえった(最高裁で勝訴)……世の中を動かすのは、僕は多数派じゃないと思うんですよ。だからね、溝口訴訟や第二世代訴訟をたたかうあの9人が問題をずっとあきらかにしていくんです。だからといって、いつも思うような判決が出るかというのはまた別問題。……だけど、異議を申し立てた人たちが少なくともいたっていうことは、裁判を通じて歴史に残っていくじゃないですか」(永野三智「みな、やっとの思いで坂をのぼる」)
 枯葉剤の被害者たちは、水俣の患者以上に絶望的な状況だ。この映画にも救いはない。だけど、苦難をのりこえるためにたちあがり、その苦しみを歴史にきざむ人がいるかぎり、「救い」はなくてもかすかな「希望」はのこるのではないか。
 それはたぶん、この映画をみたぼくらが忘却をこばみ、できることならなんらかの行動にうつるところからはじまるのではないか……と、おもった。

ふじい・みつる 2020年に朝日新聞を退社。著書に『僕のコーチはがんの妻』(2020年、KADOKAWA)、『北陸の海辺自転車紀行』(2016年、あっぷる出版社)、『能登の里人ものがたり』(2015年、アットワークス)、『石鎚を守った男』(2006年、創風社出版)など。

●上映情報
9/3〜第七藝術劇場
9/16〜京都シネマ
公式サイト http://www.masakosakata.com/longtimepassing.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次