連載– category –
-
能登2011〜24⑥珠洲原発とたたかった床屋さん
反原発の闘士、ミュージシャンに 珠洲原発計画への反対運動にとりくんだ理容店主・橋本弘明さん(64歳)は、電力3社が撤退した2003年以後、運動の闘士からアマ... -
能登2011~24⑤珠洲 祭りがつなぐ伝統の知恵
海中を乱舞する七夕キリコ 見附島 珠洲市宝立町の見附島はその形状から「軍艦島」とよばれる。その北にある海岸では8月はじめ「七夕キリコ」がもよおされる。この地... -
能登2011~24④焼け野原の輪島朝市
行きつけの漆器店も食堂も焼失 五島屋 2月11日、車で輪島市河井町の中心街にはいると7階建ての「五島屋」のビルが横倒しになっていた。隣の居酒屋「わじまんま」... -
能登2011~24③輪島の漁師町は過疎知らず
輪島市街をながれる河原田川の河口の西には、海士町と輪島崎町というふたつの漁師町がならび、輪島港は、石川県で最大の水揚げをほこる漁港だ。春はノドグロやハチメ... -
能登2011~24② 2013年の朝市
輪島市の中心街は、日本海にむかって南北にながれる河原田川の東側が河井町という中心街で、輪島塗の塗師屋が多い。西側の鳳至(ふげし)町は江戸時代は素麺で知られ... -
能登2011〜24①集団脱出のムラ(輪島市門前町深見)
https://www.youtube.com/watch?v=smv3Xtcv_A0 2024年1月1日、能登半島を震度7の地震がおそった。私は被災した輪島市に、朝日新聞輪島支局長として2011年... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」74 番外編 能登半島地震調査2 安富信
県道のすぐ脇の志賀原発 能登半島地震調査2日目、2月11日。志賀町のビジネスホテルを朝7時に出発。この日は、輪島市門前町と同市の中心部を見て回る予定だ。県道36号... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」73 番外編 能登半島地震調査1 安富信
本来なら松江支局長編を続けるはずだった。やっと再開したばかりだ。しかし、またも、予定変更だ。この連載の見出しやレイアウトなどをしてくれている元朝日新聞記者... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」72 安富信
「あの人が来る!」 あの人が来る! 松江支局に激震が襲った。 1998年3月上旬。同じ頃、読売新聞大阪本社編成部にいたM原さんから筆者に電話が入った。「鬼っ!」 ... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」71 安富信
夕飯は居酒屋で「酒盛り」 神戸総局をもう卒業したいと思っていたのだが、やはり、阪神・淡路大震災震災のことをもう少し書かないと。なんか、この1年酒鬼薔薇聖斗事...