連載– category –
-
スタンドバイミー@水道筋「あの頃ぼくらはアホでした」③ 安富信
水道筋商店街は一大テーマパーク 阪急電車王子公園駅は昭和40年ごろ、「西灘駅」という駅名だった(昭和59年に改称された)。改札口を出て東に5分ほど歩くと、アーケ... -
能登2011-24⑱間垣がまもる「奇跡のムラ」 上大沢と大沢(輪島市)
能登半島の外浦(日本海側)にかつて見られたニガタケの垣根「間垣」は、サッシの普及などで大半が姿を消した。だが「最後の秘境」とよばれた旧西保村(輪島市)の上... -
スタンドバイミー@水道筋「あの頃ぼくらはアホでした」② 安富信
昨夜の「コンバット」見たぁ? 昭和40年(1965)頃、神戸市内の小学校は、ほとんど集団登校だった。地区の6年生から1年生が午前8時過ぎに、決められた場所に集合して20... -
スタンドバイミー@水道筋「あの頃ぼくらはアホでした」① 安富信
ぼくらはストーカー少年探偵団! 「よし、お前は向こうの道から、オレらはこの路地から抜けて行く。撒かれるな!抜かるな!」 昭和41年秋の夕暮れ頃? 神戸市灘区市立... -
能登2011-24⑰集団避難のムラに「百姓」はのこった 輪島・南志見
https://youtu.be/2ibXf3xhSYs 御陣乗太鼓の里 2011年 輪島市街から東へ10キロあまりの南志見(なじみ)地区は1954年までは南志見村という独立村だった。「白米... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」78 松江支局長編3 安富信
島根県警初の身代金誘拐事件 そうやって、サツ回り記者を鍛えていたら、千載一遇のチャンスが巡って来た。事件は、備えていれば、飛び込んで来るものだ。 1998年11月... -
能登2011-24⑯日本一の海藻の里を襲った悲劇(珠洲市仁江町)
https://youtu.be/HZT5n6zunFE 能登では冬から春にかけて海藻が食卓をいろどる。その多様さは全国でも1、2位を争い、約30種類を食べている。山菜も約100種を口... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」77 松江支局長編【番外】 安富信
談話を捏造、訂正記事も誤報 松江支局長編の続きをのんびりと書いていたら、衝撃的なニュースが飛び込んで来た。いやあ、びっくりだ。以下、読売新聞5月1日付社会面の... -
能登2011-24⑮避難所に見た「能登はやさしや土までも」 藤平朝雄さん(輪島市町野町)
https://youtu.be/ZPD5APY-alQ 窓岩の窓がきえた 2014年の窓岩と藤平さん 輪島市町野町の曽々木海岸にすむ藤平朝雄さん(84)は、妻の友子さんと息子夫婦、孫の5人... -
能登2011-24⑭先端のムラ、在来種の大豆で脚光(珠洲市・横山)
https://youtu.be/qy0ZBOAn75w 能登半島の北端ではかつて「大浜大豆」という在来種の大豆が栽培されていた。冬場には豆乳を海水でかためて熱々の寄せ豆腐つくり、囲炉...