連載– category –
-
能登2011-24
縄文キャンプ㊦食べ物
アワがゆとイノシシスープ 「旅する料理人」の三上奈緒さんはまず「縄文おやつ」を参加者にまわした。シイの実とハゼとヤマブドウ。 夕食は縄文土器でアワ粥とイノシシ... -
能登2011-24
縄文キャンプ㊤野焼き
「能登○○大学」は、「フィールドを心身で体験する」を柱のひとつとしてかかげている。そのシンポジウムの翌日の10月12日、「心身体験」にぴったりのイベントがあっ... -
能登2011-24
「能登○○大学」スタート!
穴水町曽良の真言宗の古寺「海臨山千手院」で10月11日、「能登○○大学設立決起集会」がひらかれた。宗教哲学者の鎌田東二さん(2025年5月没)の呼びかけで2... -
福島の有機の里で
街が消え、放射能の記憶も消える 大熊町
2025年9月末、1年ぶりに福島県の原発事故被災地をたずねた。JR常磐線富岡駅の裏は津波にやられて草原がひろがっていたが、ブドウ畑がつくられ、レストランのよ... -
能登2011-24
大浜大豆の里の農業再建 珠洲市・横山
能登半島最北端の禄剛崎にほど近い横山集落は、2024年元日の能登半島地震後もほとんどの住民が地区にとどまった。 地震から4カ月後の4月末に訪ねると、水田の... -
大阪読売新聞その興亡
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」88 人と防災未来センター編④ 安富信
「ひ」が「し」になる江戸っ子記者 森栄徹さんの訃報に続いて、今度は読売新聞大阪本社地方部次長時代に大変お世話になった元地方部長の恒川敏明さんが亡くなった、と... -
能登2011-24
亡き人もよみがえる能登のお盆−曽良「復興の灯」
穴水町曽良は、深い湾と水路の風景から「東洋のベニス」と評する人もいた。富山湾のむこうに立山連峰をのぞむ海岸段丘上にある千手院では2009年から「曽良の盆灯... -
能登2011-24
亡き人もよみがえる能登のお盆−輪島
帰省客でにぎわう砂浜は… 地震3カ月後の袖ヶ浜。ゴミが打ち上げられていた。旅館「八汐」は無事に見えたが… 2015年以来10年ぶりにお盆を能登ですごした。公費... -
大阪読売新聞その興亡
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」87 番外編 先輩・森栄徹さんを悼む 安富信
「君は公安に目を付けられているか?」 久しぶりに人と防災未来センター編を再開したばかりで、続編も完成している。しかし、盆を前にした12日に訃報が入った。初任地... -
大阪読売新聞その興亡
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」86 人と防災未来センター編3 安富信
「人防の父」ご夫妻の金婚祝う 個人的な事情でまたまた、連載が止まってしまった。申し訳ない。人と防災未来センター編で止まっていたらこの間、人防関係者にとっては...
