スタンドバイミー@水道筋「あの頃ぼくらはアホでした」④ 安富信

  • URLをコピーしました!
目次

花電車の「ミス神戸」に熱狂

「水道橋やない。水道筋です」。他所から来た人は、「水道橋」とよく言い間違える。そらそうや、東京の水道橋の方が有名やから。その度に、「水道筋商店街の下にでっかい水道管が走っているんです。だから、水道筋!」と説明するのだが、実はそんな管、見たことがない。今回、ネットで調べて、知らないことがたくさんあった。知ったかぶりはアカンね〜。

大正時代に武庫川支流の千刈(せんがり)貯水池から神戸市内に水道が引かれた際に水道管が通され、その上にできた街が水道筋。一説によれば、道沿いに町家が並んでにぎやかな「通」の脇の道を「筋」と呼ぶそうだ。実は、水道管が敷設された大正時代、既に畑原市場あたりはにぎわいを見せていた。活気ある市場の脇をシュっと水道管が通った時、その道は間違いなく「筋」であった。
水道筋という名前が、実はニックネームだったということはあまり知られていない。本名は「市道坂口石屋川線」。つまり、もともとは道だった。水道管を埋めた跡にできた道を人びとが行き交い、店が集まり、やがて街になった。その街が名乗ったのが、原点である道の通称だったのだ。

 エルナード水道筋協同組合の水ブラマップによると、こうある。なるほど!

大正時代に出来たころの水道筋?

 この商店街の南を東西に走る山手幹線に昔、市電が走っていた。東灘区石屋川から須磨区須磨駅前まで。神戸市民の多くが、このチンチン電車を愛していた。昭和40年頃、運賃はどこまで乗っても15円だった。小学生は半額だったのかな?とにかく、急用でなければ市電が重宝された。やっさんが一番利用したのは、水道筋1丁目から上筒井6丁目だった。20分ほどの路面電車の旅。後に詳報するが、小学5年の冬、やっさんは右腕の骨を骨折した。正確には、親指側の橈骨(とうこつ)が完全に折れた。
 当初は自宅近くの接骨院に行ったのだが、おカンが外科に行った方が良いと判断し、劉外科に行った。やっさんはびっくりした。折れた橈骨を真っ直ぐにして、回復を早くするためだ、と言われて、親指の根元から肘に向けて、約20㌢太さ2㍉ほどの鉄の棒を骨を支えるために入れる、という。単なる骨折にそんな手術する?と抵抗したが、おカンの「我慢しぃ」の一言で押し込まれた。局部麻酔だったが、痛かった。それから毎日、右手を吊り下げての市電での通院が始まった。

華やかだった花電車、ミス神戸が乗っている。楽しい昭和の日だった

 しかし、市電は楽しかった。チンチンという発車音に、プープーという警告音を鳴らしながら、神戸の中心街を走り抜けた。やっさんは須磨海岸までよく行った。もちろん、夏の海水浴にだ。垂水区にあった温水プール「苅藻プール」にもよく通った。

みなとまつりのカーニバルでの出し物       最後の市電(昭和46年)

 
  
 この市電が1年に一度着飾られる日があった。「神戸みなとまつり」の前夜祭で行われた神戸カーニバルだった。調べてみると、神戸まつりの歴史は複雑だが、戦前からあったみなと祭りが、戦後昭和25年ごろから盛況となり、懐古行列や国際行列、みなとの女王(後のミス神戸)に花電車が走った。昭和42年に神戸開港100年祭の一環として、みなとの祭りも例年の10月から5月に繰り上げて開催。その前夜に神戸カーニバルが大々的に挙行された、とある。確かに、小学6年の時に、開港100年と騒いでいた。
 とにかく、花電車である。石屋川車庫を出た華々しい市電が何台も何台も東からやって来て、西に去って行く。これも精一杯着飾ったみなとの女王たちが、車上から手を振る。初夏の夜の風物詩だった。
 その市電は、昭和46年、惜しまれながら、廃線となった。(つづく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 劉外科、たぶん20年くらい前に春日野会病院に変わってます。
    たしか、小6の時?船越さん見舞いにいったのも劉外科だったような薄い記憶です

コメントする

目次