能登半島地震– tag –
-
能登2011~24② 2013年の朝市
輪島市の中心街は、日本海にむかって南北にながれる河原田川の東側が河井町という中心街で、輪島塗の塗師屋が多い。西側の鳳至(ふげし)町は江戸時代は素麺で知られ... -
能登2011〜24①集団脱出のムラ(輪島市門前町深見)
https://www.youtube.com/watch?v=smv3Xtcv_A0 2024年1月1日、能登半島を震度7の地震がおそった。私は被災した輪島市に、朝日新聞輪島支局長として2011年... -
能登の被災地にぬくもりを 足湯ボランティアに参加して 馬場玲妃
穴水町のガソリンスタンドで 手をもみ腕をさすり「つぶやき」拾う 私は2月19日から4日間、能登半島地震の被災地でボランティアをした。被災自治体の一般ボランティア... -
〈緊急寄稿・わが輪島塗-次代を俯瞰するまなざしを-〉 井上実
1月1日の発災から一か月近くが経過し、被災地の状況も人命救助から避難生活への整備、そして全域の復興へと移りつつあると思います。時の推移の過程で、取り残され... -
「能登らしさ」とは(2)日本海を救った珠洲原発反対運動
志賀原発は危機一髪だった 志賀原発のわきにたつ団結小屋 地震発生当初、志賀原発(1号機は1993年、2号機は2006年運転開始)について北陸電力は「安全は保... -
「能登らしさ」とは(1)奥能登の特徴
元日に起きた能登半島の地震では1月18日現在死者232人を数え、1万5000人を超える人が避難生活を余儀なくされている。すぐにでも駆けつけたいけれど、それ... -
〈緊急寄稿・わが輪島塗-能登の震災に寄せて-(続)〉 井上実
〈能登寒ぶり〉は北陸産のぶりの中でもひときわ美味で知られています。金沢の人が「輪島で食べる能登ぶりは格別」というほどで、引き締まった身と脂のバランスが絶妙... -
〈緊急寄稿・わが輪島塗-能登の震災に寄せて-〉 井上実
映画『キャメラを持った男たち-関東大震災を撮る-』の演出、井上実です。 昨年はこの映画の公開とともに次なる作品、〈輪島塗〉の制作技術を記録するため、幾度と...