文化・映画– category –
-
裁判ドキュメンタリーにしてマスコミ報道を問う傑作、かつ胸打つ人間ドラマ!ー映画『揺さぶられる正義』 園崎明夫
ある意味セルフ・ドキュメンタリーともいえる本作品の上田大輔監督は、もともと企業内弁護士として関西テレビに入社、その後報道記者に転身して始めた「揺さぶられっ子... -
映画でこそ可能な表現で、ある女性の戦後を描くー『遠い山なみの光』の感動 園崎明夫
ノーベル文学賞受賞作家カズオ・イシグロのデビュー作『遠い山なみの光』が、石川慶監督によって見事に映画化されました。太平洋戦争終戦から間もない1950年代の長崎と1... -
<なかったことにはできない> ドキュメンタリー映画『黒川の女たち』
ドキュメンタリー映画『黒川の女たち』 80年前の戦時下、国策のもと実施された満蒙開拓により、中国はるか満洲の地に渡った開拓団。日本の敗戦が色濃くなる中、突如と... -
映画館の大スクリーンで体験する幸福感ーディズニー&PIXAR新作『星つなぎのエリオ』 園崎明夫
新作アニメ『星つなぎのエリオ』をマスコミ試写で観せていただきました。今回もまたディズニー&ピクサーのCGアニメが現代最高峰の映像エンターテインメントであるこ... -
映画史上最大のインディーズ・ムービー『メガロポリス』―スクリーンに炸裂するコッポラの脳内世界を堪能しよう! 園崎明夫
© 2024 CAESAR FILM LLCALL RIGHTS RESERVED 『メガロポリス』はフランシス・フォード・コッポラ監督が1970年代後半の苦闘の末、傑作『地獄の黙示録』(1979)... -
〈記録映画『うつわよみがえる』(仮題)をつくる③ うつわと人と〉 井上実
能登半島地震からひと月あまり経過したころ、避難所や被災者支援施設で輪島塗のコップや取り皿、お箸やお椀で食料を支給している場面を見かけました。聞くと、倒壊し... -
「あの時代」と今が見事に繋がるー高橋伴明監督『「桐島です」』 園崎明夫
高橋伴明監督の作品歴は一般的には1982年の『TATTOO<刺青>あり』から語られることが多いようですが、70年代後半20歳代ですでに数十本のピンク映画を撮ってい... -
ドキュメンタリー映画『選挙と鬱』にみる、現代日本の心のドラマ 園崎明夫
映像作家が全く想定しなかった事態、被写体の状況が、監督の当初の制作意図を離れてキャメラに記録されるというのは、ドキュメンタリー映画の大きな魅力でしょう。 映画... -
「アベンジャーズ・シリーズ」最上級の面白さ!全編に「映画」の愉しみが充満する『サンダーボルツ*』 園崎明夫
(L-R): Ghost (Hannah John-Kamen), Taskmaster (Olga Kurylenko), John Walker (Wyatt Russell), Bucky Barnes (Sebastian Stan), Alexei Shostakov/Red Guardian (Dav... -
「民主主義」って?と問いかける刺激的なテキストー映画『能登デモクラシー』 園崎明夫
能登半島の中央部、石川県鳳珠郡(ほうすぐん)穴水町(あなみずまち)。人口6,888人。若者と高齢者の人口がともに減ってゆく「人口減少の最終段階」にあるとされる地域...