連載– category –
-
能登2011-24⑳辺境に咲くキリシマツツジ 穴水・四村
穴水町の四村(よむら)地区は、標高200メートルの山間の盆地に40軒ほどの家が点在している。冬は1メートルの雪にとざされる高齢化率5割超の「限界集落」だが... -
能登2011-24⑲4000年つづいた縄文のムラ
能登の入り江には、縄文時代から人々が定住していた。とりわけ能登町の真脇遺跡(国史跡)は、縄文時代前期(約6000年前)から晩期(約2300年前)まで約400... -
スタンドバイミー@水道筋「あの頃ぼくらはアホでした」⑩ 安富信
さよなら稗田小学校 みんなで涙の丸坊主 水道筋3丁目の交差点から南へ300mに母親の実家「高橋米穀店」がある。祖父の故高橋伊太郎が8歳の時、播州地方から丁稚奉公に... -
スタンドバイミー@水道筋「あの頃ぼくらはアホでした」⑨ 安富信
そろばん学校大好き「ハナクソ〜」と叫ぶ先生 授業は楽しいのだが、もっと楽しいのが放課後だった。 掃除が終わって正門を出ると、物売りのおっちゃんがいた。スーパ... -
スタンドバイミー@水道筋「あの頃ぼくらはアホでした」⑧ 安富信
先生大好き!アホもおだてれりゃあ木に登る 6年担任の久津見先生は、オレたちアホな小学生を天にも上らせた先生だった。アホもおだてりゃあ木にも登るだった。 水道... -
スタンドバイミー@水道筋「あの頃ぼくらはアホでした」⑦ 安富
記憶力が良いと思ってたけど 大間違い やっさんらが子どもの頃は、ほとんどが野球少年だった。水道筋商店街界隈にも少年野球チームがいっぱいあった。河原イーグルス... -
スタンドバイミー@水道筋「あの頃ぼくらはアホでした」⑥ 安富信
お風呂って、東京の銭湯まで行っとったん? 「あんた、何時間お風呂行っとん? 東京の銭湯行っとったんか?」 おカンが呆れて言った。銭湯に行くと言って家を夕食後... -
スタンドバイミー@水道筋「あの頃ぼくらはアホでした」⑤ 安富信
友だちの美人の母ちゃんはピンク映画館のもぎり クラスのスーパースターは背が高くて無茶苦茶足が速かった、かっちゃん。いや、稗田小学校の英雄だった。灘区の小学校... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」79 暗黒の地方部次長編1 安富信
恩師の死、報じる社報 1999年5月1日、大阪本社地方部次長に異動、着任した。社内的には課長職から次長職への昇進・栄転の人事だが、全く嬉しくなかった。楽しい松江支... -
スタンドバイミー@水道筋「あの頃ぼくらはアホでした」④ 安富信
花電車の「ミス神戸」に熱狂 「水道橋やない。水道筋です」。他所から来た人は、「水道橋」とよく言い間違える。そらそうや、東京の水道橋の方が有名やから。その度に、...