連載– category –
-
福島の有機の里で⑦保存食と餅づくり 香ばしい堆肥センター
凍てつく阿武隈山地 冬の野菜は大根、白菜、芋がら…… 太平洋岸のいわき市は2月末というのに気温15度。コートを着ると汗ばむほどだ。映画「フラガール」では、粉雪が... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」46(社会部編22) 安富信
つらい「1課担」時代に筆鈍る この連載を始めて、初めて1か月近く間が開いた。年末で卒論の点検、新年の学生たちの災害調査の発表準備などなど、いろいろあって、と書... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」45(社会部編21) 安富信
先輩・後輩に次々再会 この連載を始めて嬉しいことがある。記憶を確かめるために多くの先輩や後輩に会えることだ。ビッグボスの加藤譲さん(73)や「おなかの赤ちゃん... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」44(社会部編20) 安富信
バブルに踊る「ワンレン・ボディコン」 一課担になって少し急いだ。ちょっと休もう。当時の世相は? 昭和天皇が逝去され、平成の世の中になった。何が変わって、何が... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」43(社会部編19) 安富信
息抜きのサウナを出たら「主婦殺害」 一課担史上、最大の事件が解決してまた、苦しい日々が続く。まあ、それでも、この不健康極まりないながら、ある意味で規則的な生... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」42(社会部編18) 安富信
印刷業者惨殺、犯人は元近畿大生 「よく、昔のことを覚えているね」とこの連載の読者に会うと言われ、自分でもよく覚えている!と自負していた。ところが、40年前から30... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」41(社会部編17) 安富信
死体見分「おんぼ」のサツ官は人生の師 前回、一課担時代の筆者の生活を書いたところ、ボスの加藤譲さん(73)からチェックが入りました。 一課担は出勤して午前中はグダ... -
【福島の有機の里で⑥】放射能に負けない人参ジュース
小豆を干す秋 安達太良山の乳首のかたちの頂上が澄み切った空にくっきりそびえ、白い雲が左から右に流れていく。 11月はじめ、二本松市の阿武隈川沿いにある大内信一... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」40(社会部編16) 安富信
「悪夢の捜査一課担」黒歴史に筆鈍る さて、いつまでも先延ばししてもしょうがないので、「悪夢の捜査一課担」時代を始めよう。ちょっと前までは、府警ボックスに入っ... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」39(社会部編15) 安富信
府警ボックスの「長屋」 七輪で焼肉 さあ、いよいよ、大阪府警ボックスに乗り込もう! 非常に特殊なシステムなので、一般の人にはわかりにくいだろう、と思い、まず、...