2023年– date –
-
福島の有機の里で⑨ソーラーシェアリング 安全な電気も「収穫」する農業
大規模太陽光発電に違和感 営農型太陽光発電の下には小麦がそだっていた 福島県二本松市の二本松有機農業研究会は2012年から計6回、フィリピン・ネグロス島や東チモ... -
福島の有機の里で⑧農閑期がない平地の有機農家
保管すると甘みが増す白菜 阿武隈山地の布沢集落の朝は、道路の雪があちこちでカチンコチンに凍っていたが、阿武隈川沿いにひろがる盆地の二本松市街までくだると雪は... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」66 安富信
「校門に首が置かれているんです」 おーん。今も苛まれている光景があります。皆さんも、妙にこの場所この光景を見れば、フラッシュバックする光景がありますよね? ... -
ドキュメンタリー映画「教育と愛国」公開シンポジウム ドイツ、インドネシアの研究者を交えて 文箭祥人(編集担当)
8月9日、大阪公立大学(大阪市住吉区)でドキュメンタリー映画「教育と愛国」の上映会と公開シンポジウムが行われた。第Ⅱ部の公開シンポジウムの模様を報告します。 <... -
〈『キャメラを持った男たち』にでてくる映画のこと〉②映画は工業?なんです。 井上実
私が映画の現場で働きはじめた頃、先輩カメラマンの方々は一様に映画カメラのことを「キャメラ」と読んでいました。「もうちょっとキャメラ、下手へ」と言って撮影部... -
フィンランドを代表する名建築家・デザイナーの「人生と愛と仕事」のこと―映画『アアルト』 園崎明夫
映画『アアルト』は、フィンランドを代表する建築家でデザイナー、アルヴァ・アアルトの生涯と作品を描くドキュメンタリー作品。 (C)Aalto Family 彼がデザインした数々... -
市議会は市民の声にどう応えたのか? 宮津市ふるさと納税返礼品《ゲノム編集とらふぐ》に関して、食の安全などを懸念する市民が市議会に請願書を提出 京都・宮津市からの報告③ 文箭祥人
「安全性が明確になるまで、ゲノム編集とらふぐをふるさと納税返礼品として取り扱わないよう宮津市へ要請してください」 これが、2月16日に宮津市民二人が宮津市議会に... -
映画の魅力が溢れる『アンダーカレント』の面白さ! 園崎明夫
2005年に発行され、読者から熱狂的に支持され、フランスでも名高い賞を受賞した豊田徹也の漫画『アンダーカレント』が、今泉力哉監督で実写映画化され、10月6日(金... -
大阪のメディアを考える「大阪読売新聞 その興亡」65 安富信
タイガースの18年ぶりのアレ しばらく、大学ゼミの東北調査旅行(8月初め)や孫たちのお盆帰省などで、連載をお休みしていた。64回目でなんか結論じみたものを書いて... -
「私はカメラマンです。被災地の現状を発信していく。被災地の記録を残していく」 ドキュメンタリー映画「キャメラを持った男たち ー関東大震災を撮るー」トークイベント 文箭祥人(編集担当)
8月26日、大阪・十三の第七藝術劇場でドキュメンタリー映画「キャメラを持った男たち ー関東大震災を撮るー」上映後、井上実監督と元神戸新聞カメラマンの金居光由さん...