報告:映画「教育と愛国」関連イベント 「教科書採択の今 元教育委員と教科書運動の市民が語る」 文箭祥人(編集担当)

  • URLをコピーしました!

7月3日、大阪市淀川区の第七芸術劇場でドキュメンタリー映画「教育と愛国」の上映後、トークショー「教科書採択の今 元教育委員と教科書運動の市民が語る」が行われた。登壇は川名紀美さんと丁章さん、司会は監督の斉加尚代さん。この模様を報告します。

川名紀美さんはジャーナリスト。元朝日新聞記者・論説委員で、社会福祉全般、高齢者や子ども・女性の問題等の分野の社説を担当した。2013年から21年まで宝塚市教育委員会委員を務めた。

丁章さんは詩人。無国籍(朝鮮籍)。2011年東大阪市で育鵬社の教科書が採択され、2020年育鵬社不採択となる。この9年間の運動の軌跡を記録した「教育の独立を取り戻すまで」を責任編集し、22年むのたけじ地域・民衆ジャーナリスト賞優秀賞を受賞した。

トークショーの冒頭、司会の斉加監督が映画の一つの場面を振り返り、トークショーが始まった。そのシーンは2012年、大阪で開かれた教育再生を掲げるシンポジウムの映像。第一次政権を退いた安倍晋三氏が映し出され、隣には当時大阪府知事だった松井一郎氏。安倍氏は画面越しにこう熱弁する。

「日本人というアイデンティティーを備えた国民を作る、ということを教育の目的に掲げて、そして教育の目標の一丁目一番地に道徳心を培う」

シンポジウムの主催者は育鵬社の教科書を推奨する団体。安倍氏のこの発言は<育鵬社の教科書で子どもたちに道徳を教えよう>と言っているようなものだ。そして教科書採択についてこう発言する。

「首長が教育について強い信念を持っていればね、その信念に基づいて教育委員をかえて行くんですよ。教育に政治家がタッチしてはいけないものかって、そんなことはないですよ。当たり前じゃないですか」

教科書採択にかかわる教育委員を政治家が変えるのは当然だという。そして映像に安倍氏と松井氏が握手するシーンが映し出される。

育鵬社の教科書は2011年、東大阪市で採択された。大阪府下で初めてかつ唯一の採択だった。

目次

市民から反対の声が上がる育鵬社教科書

 <教科書採択の今>と題するトークショーは、2人の登壇者を迎える。東大阪市で教科書運動を続けている丁章さん、そして宝塚市で教科書採択にたずさわった元教育委員の川名紀美さん。

川名紀美さん(右)と丁章さん

丁章さんは育鵬社の教科書について、こう話す。

「育鵬社の教科書はある意味うまくできていると思います。ぼーっと読むと、そうやねと先生ですら、問題点に気付かず、だまされると思います。私は在日コリアンで、育鵬社の教科書は日本国民を中心に書かれていて納得し難い内容になっています。排外主義思想とか人権侵害の思想が入っています。しかし、自国中心主義の記述ゆえ、多くの日本国民はこれらの思想に基づく記述を見逃してしまう」

育鵬社の教科書には曽野綾子氏の次のコラムが引用されている。

「人間は一つの国家に属さないと人間にならない」

このコラムをついて、丁章さんはこう言う。

「私は朝鮮籍です。朝鮮籍というのは朝鮮民主主義人民共和国の国籍だと思っている人が多くいますが、本来、朝鮮籍は日本政府の見解では、地域名となっていて、出身地という意味です。朝鮮籍のなかには、朝鮮民主主義人民共和国の国籍という意味が潜在的にありますが、もう一つ無国籍という意味が潜在的にあります。私は無国籍という意味の朝鮮籍です。無国籍者として、どの国民でもないんです。そうすると、育鵬社からすれば、私は人間でもないんだなと」

さらに丁章さんは続ける。

「ルーツが外国につながる子どもたちは多くいます。そういう子どもたちがこの教科書で学ばされるのはつらいものがあります。私も当事者として、なんとかしないといけないという思いで教科書運動をやってきました」

Blackboxの教科書選定委員会

 もう一人、川名紀美さんは元朝日新聞記者。神戸市教育委員会や大阪府教育委員会、そして文部科学省を担当した。当時を振り返ってこう話す。

「教育を担当していた約10年の間、教育委員という立場の人に取材したことがありません。それくらい存在感がありませんでした。教育委員会は教育委員5人で構成する合議体です。この合議体が自治体の教育の方針など、大切なことを決めます。それを実行に移す実働部隊が教育委員会事務局です。事務局トップが教育長。どちらも教育委員会という名称なので、ややこしく、区別のついている市民は少ないでしょう。この事務局の力が強くなり、教育委員会といえば事務局を指すようになりました。合議体の教育委員会は多くの自治体で、ただの追認機関になっています。それが大きな問題です。教育を担当しているときの私は、教育委員会事務局が日々の取材対象でした。毎日、各部を回って取材していました」

そして、退職後、宝塚市長から教育委員会委員の就任を要請される。

「このころ、現職の市長は2期目の市長選に挑むところでした。大阪維新の会はすごい勢いがあって、宝塚市長選挙に候補者を立てました。万一、現職市長が負けて維新が勝てば維新は教育に介入してくるだろう、どうしても引き受けてほしいということで、やることになりました」

それから8年間、実際に教科書採択の仕事をすることになる。採択の過程でブラックボックスがあると川名さんは指摘する。

「どの教科書を使うのか、教科書採択のプロセスはいくつかの仕組みがあります。まず、教科書を使って教える現場の先生が中心になって第一次の選定委員会があります。それからそれぞれの教科の専門家を交えた第2次の選定委員会があります。選定委員会による各々の教科書の評価が教育委員会に上がってきます。そして、その評価を教育委員や教育長がみて、実際の教科書が採択されます。第2次の専門家による評価がとても大事なんですが、どうやって専門家が選ばれるのか、実はあまりよくわからなくなっています」

ブラックボックスとなっている選定委員会。川名さんはこう話す。

「宝塚市の教育委員を辞める時に、どうやって選定委員会の専門家を選んでいるのか、選ぶ基準をはっきりさせてくださいと申し入れをしました。ただ、教科書採択は教科書会社にとっては、ものすごく利益にかかわるわけです。誰が選定委員会のメンバーということは公にしてはいけないことになっています」

11年の東大阪の教科書採択 従来のやり方を破壊した市長

育鵬社の教科書を採択した東大阪市。教科書採択の過程で問題はなかったのか、丁章さんが説明する。

「2011年に育鵬社の教科書が採択されました。これまで教育委員会を信じていて、育鵬社は採択されるはずがないと思っていました。衝撃でした。採択後にわかったことですが、野田義和市長によって見事にこれまでのやり方が破壊されたことがわかりました」

何が起こったのか、情報公開請求で採択の経緯がみえてきたという。

「これまで東大阪市では選定委員会が選んだ3つの教科書の中から教育委員会が実際使用する教科書を決める、こういう方法でした。それが、2011年は、育鵬社の教科書がいきなり、どこからか、すっと入ってきて、4つの教科書の中から選ぶことになりました。そして育鵬社の教科書が採択されました。なぜ、こうした異常なことが起こったのか。選定委員会の中に育鵬社の教科書を推進する人がいたことがわかりました。市民の目が届かないところでは何が起こるかわからない」

15年の東大阪の教科書採択 茶番劇となった教育委員会

ブラックボックスの選定委員会。ここに問題があることがわかる。教科書採択は4年に一度、2015年はどうだったのか。

「育鵬社の教科書を推進するヘイト団体が駅前で『今度も是非、育鵬社の教科書を!』と街宣し、これに抗議するカウンターと呼ばれる人たちや東大阪市民が集まり、騒然となりました。この様子がテレビニュースで放送され、一気に東大阪の教科書問題が注目されるようになりました」

この時の採択の過程で問題はなかったのか、丁章さんの説明が続く。

「選定委員会のなかに育鵬社の教科書を推進する保護者が何人も入っていたことがわかりました。当時選定委員会会長だった教育次長は、大ざっぱに言えば『育鵬社はだめなんだ』と述べて、保護者の選定委員の意見を退け、選定委員会は育鵬社教科書を外しました。保護者選定委員は『これでは話が出来ない』とボイコットして選定委員会が混乱しました。おそらく教育次長は育鵬社を採択させようとする政治的圧力がある中、教育者の良心を発揮して抵抗したんだと思います。これで今年は採択されないと期待しました。そして教育委員会が開かれます。傍聴しました。そうすると急に教育委員たちが、育鵬社ありきの発言を始まるんです。事前に用意されたシナリオを読むように教育委員会の会議が行われたんです。結局、育鵬社教科書は採択されました。野田市長の意向を反映するシナリオが用意されていたとしか考えられません」

特異な形で、育鵬社教科書を採択する自治体

 丁章さんは元教育委員会委員の川名さんにこう質問する。

「各地の教育委員会で、東大阪のようなことが起こっているのでしょうか?あるいは、教育委員会のメンバーが勝手に市長や政治家に忖度して育鵬社を選んだりすることがあるのでしょうか?」

川名さんが次のように答える。

「たぶん、東大阪は例外なんでしょう。ごく一部の教育委員会では起こっていると思いますが、普通はそういうことはありません。おそらく、育鵬社を選ぶような自治体は、東大阪市とほぼ同じような経緯で採択しているのでしょう。特異な形だと思います」

教育委員の人選において、首長の役割が重要だと川名さんは指摘する。

「首長がどういう教育委員を選ぶかが大事です。市長の意を受けて忖度してくれるような人を選べばそうなるかもしれません。きちんと独立して政治とは切り離して仕事をしてくださいと考える首長であれば東大阪のようなことは起こらないと思います」

宝塚市はどうだったのか、川名さんが説明する。

「市長はたまたま教育の市民運動から国会議員になった人で教育のことを気にしていました。市長2期目のとき、任期が終わった委員を取りかえる作業をし、新委員が2人採用され、旧体制のメンバーは1人だけになりました。父母の代表を1人選ぶ決まりがあって、公募して面接して採用しました。市長に忖度することは全くなく、淡々と教育委員会で教科書採択をすすめました」

学校現場で自由を奪われる子どもたち

トークショー終盤。川名さんは日本の教育の行方が心配だと、子どもたちの今をこう話す。

「教える側の学校は今もおかしな校則で生徒たちを縛っています。子どもたちが自分の頭で考えていけることはほぼ無いと言っていいような感じです。3年前に東京都世田谷区のある中学校を取材しました。そこは一切校則がありません。制服はあるけれど、着てもいいし、私服でもいい、髪型も自由です。だからといって、おかしい子どもがいるかということは全くありません。ですので、もう少し子どもたちを信頼して子どもたちが自分で決めて何かできるという学校にしていかないと、もうとてもじゃないけど、日本はこの先、沈むしかないと思います。教育現場がどんどん息苦しくなっています。こういう抜本的なことを教科書と合わせて考えないといけないと強く思います」

会場との質疑応答で、現役の学校の先生が手をあげる。そして、次のように教育現場の今を伝えた。

「これまでは年間35時間の道徳の時間、自由にいろいろなことができていました。教科書が出来たことによって、この35時間の自由が奪われてしまったので、子どもたちに自由にいろいろなことを考えさせてあげる時間が学校現場からなくなりました。かなり大きな影響が出ていると感じています。一方で、教科書ができる、指導書ができるということは教員が考えなくなって、教科書や指導書をそのままやればいいと僕らも思いがちになってしまう、これは反省しないといけないと思います」

育鵬社教科書の採択率が低下。「今度はやり返す」の声に教科書運動は終わらない

会場から丁章さんに質問があった。

「東大阪市は2020年、育鵬社の教科書が不採択となったが、今の状況をどうみているか」

丁章さんはこう答える。

「教育の世界は、政治の介入を受けたり影響を受けたりしてはならないから、教育の独立が戦後、打ち立てられたわけです。教育に介入してくるものに対して、市民として人間として、きちんと少なくとも監視はしていかないといけないと思います」

育鵬社不採択の目標を実現した丁章さん。教科書運動を続けるのだろうか。

「映画のなかで伊藤隆さんのコメントを聞くと油断できないと思います」

伊藤隆さんは東京大学名誉教授で育鵬社の代表執筆者。映画の中で、育鵬社の教科書の採択率が落ちている現状を踏まえて、こう述べている。

「やられたけど、今度はやり返すか、といま考えていますけどね」

そして丁章さんは会場にいる教科書運動の仲間に次のように述べ、教科書運動を続けると言う。

「また、これからもよろしくお願いします」

斉加尚代監督

トークショ―は斉加監督の次の言葉で閉じた。

「『ものを言わないことも政治的なんだ』の言葉を伝えたいです。何も言わないと、容認する、支持する、あるいは加担することになってしまいます。だから、空気を読まずに、おかしいことはおかしいと言っていかないといけない時代になっていると思います。静かな声でいいんです」

  • 映画「教育と愛国」上映情報
映画『教育と愛国』公式WEBサイト
映画『教育と愛国』公式WEBサイト 知ってほしい 教科書で“いま”何が起きているのかを――2017年度ギャラクシー賞・大賞を受賞した話題作が、追加取材を加えついに映画化!2022年5月13日(金)よりヒューマントラ...

○「教育と愛国 誰が教育を窒息させるのか」(著:斉加尚代、毎日放送映像取材班 2019年 岩波書店)

岩波書店
教育と愛国 - 岩波書店 道徳や歴史教育への圧力の背景は? 2017年ギャラクシー賞大賞の番組に多くの取材成果を盛り込み書籍化.

ぶんや・よしと 1987年MBS入社。2021年2月早期退職。 ラジオ制作部、ラジオ報道部、コンプライアンス室などに在籍。 ラジオ報道部時代、福島原発事故発生当時、 小出裕章さんが連日出演した「たねまきジャーナル」の初代プロデューサー。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次